中間発表❕

今年は髪が伸びるのが早い塘原です💁🏻‍♀️

 

先日「好奇心を育てる場の条件」の中間発表をしました。現時点での私たちのグループはこんな感じです。

 

まず最初に好奇心の定義を決めました。私たちのグループでは「好奇心とは僅かな知識と十分にある知識の間にあり、その間のまだ保有していない知識(知識の空白)を埋めたい(保有したい)と思う欲求のこと」と定義しました。定義するまでの過程として『子どもは40000回質問する』著:イアン・レズリーの本をもとにキーワードを挙げそこから環境や種類によって分けていくうちに「全く知らないと興味が湧かないため、知らないということを知る必要があること」「知りすぎると無関心になる」ということがあがり、知りすぎても知らなすぎてもダメとわかったためこのように定義しました。

 

次にタイプ別に好奇心が生まれる条件を探しました。このタイプ別というのは拡散的好奇心、知的好奇心、共感的好奇心の3つです。まず拡散的好奇心は生まれるというよりは産まれた時から持ってる本能ではないかと考えました。このように考えた理由として昔生き延びるためには踏み入れたことのない場所に行って食糧や水を得なければならなかったからです。次に知的好奇心は拡散的好奇心を持ち合わせたときで、共感的好奇心は知的好奇心の対象が人であったときに生まれると考えました。

 

これが私たちのチームの現段階です。

発表を終え質問やアドバイスを幾つか頂いきました。

・タイプ別3つの好奇心は「好奇心の定義」に当てはまるのか?

・拡散的好奇心から知的好奇心に向く人と向かない人の違い

(例:授業など多少は拡散的好奇心を持ってるけどそこから知的好奇心にはいかないのか)

・アンケートを取るときは仮説を立てる

 

まずタイプ別3つの好奇心は定義に当てはまるのかという質問ですがこれは知的好奇心や共感的好奇心には当てはまるけど拡散的好奇心に当てはまるかと言われればどちらかというと違う気がします。これについては深く考えたことがなかったためグループ内で話し合いをしていこうと思います。

 

次に拡散的好奇心から知的好奇心に向く人と向かない人の違いはこれは私も気になりますしこれから詳しく調べていこうと思うのですが前に執着心で変わってくるというのを聞いてそれも関係しているかもしれないと考えました。自分の過去を振り返ってみて拡散的好奇心から知的好奇心に向いたと思うときはきっかけ(環境)とその時の熱量また執着心(調べてみよう、考えてみようみたいな)が関わってくるなと思います。

 

他のグループの発表を聞いて感じたことは同じ好奇心をテーマをしていても全然違う!ということです。あるチームは好奇心と健康が関係しているのではないかとか幼児教育の好奇心を元に調べていたりなど聞いていて違いがあって面白いなと感じました。まだあと3チーム残っていますが他のチームがどのように調べていて今どの段階なのか気になります。企業での発表まで残り半分を切っていますが頑張っていきます!

 

発表緊張した〜!!上手に話したいです。場数を踏んでいくしかないな〜!!

好奇心を育てる場の条件

4月のゼミから始まった新しいテーマ「好奇心を育てる場の条件」一年かけて掘り下げていきます。

 

まず『子どもは40000階質問する』著:イアン・レズリーの本を元に好奇心の分類やキーワード、環境などをまとめ可視化できるように付箋に書き貼り出してみました。f:id:PVklY4yN2c1dLPz:20210603015310j:image

1回目と2回目はどのような方針で進めていくかの発表で第3回目のゼミでここまで進めました。昨日のゼミでは「好奇心」の定義を決めました。

 

週が空いたというのもあって前の振り返りから始めました。

【好奇心は周りの環境によって左右される】

・すぐに知れる環境は好奇心を育てない

→インターネットの発達(情報の供給が多い)

→インターネットが普及していない時代の(情報が現代に比べて少ない)場合は好奇心は育っていた…??

・世の中の情勢や常識によって好奇心が育つか決まる

→好奇心が抑えられる社会は育たない

→思考が抑えられすぎてもダメ、抑えられすぎるとやりたくなる

これらを簡単にまとめると知りすぎてもダメ、知らなすぎてもダメという感じです。

 

どんどん考えていくうちにグループである考えが出てきました。それは好奇心は「知る」が先か「興味」が先か。哲学みたいな考え方が出てきました笑私の考えはどちらもあるんじゃないかなと思いましたが今改めて考えると、好奇心は知りすぎても知らなすぎてもダメなのでこの問いで言えば「知る」が先なのかなと思いました。

f:id:PVklY4yN2c1dLPz:20210603022834j:image

この図のように少しでも知っていることと十分知っていることの間にあると考えたため

好奇心とは「少しでも知っている知識と十分知っている知識の間にあり、その間の知らない知識(情報の空白)を知りたい(埋めたい)と思う欲求」というように定義しました。

 

好奇心の周りの環境から入って全然定義まで行きつかないかも!と思っていたのですが環境を改めてかまとめたことで知りすぎても知らなすぎてもダメということがわかったので結果的にいい寄り道だったなと感じます。

 

定義するって難しいなあ。

 

哲学対話①

今週と来週の2回に渡って須長先生にお越しいただいて哲学について学んでいきます。今回は昨日のゼミでの自分が考えたこと・感じたことやグループで話し合ったことを書いていこうと思います。

 

まず事前学習としてマーク・トウェインの『人間とは何か』について読み課題を行いました。

 

内容をざっくりまとめると青年と老人の対話形式で物語が進んでいき老人の立場は「どのような行為も結局は自分のため、自己満足のためである」(利己主義)という考えであり、青年は色々な事例(例:火事場に残された子を助ける など)を出して老人に問い反論していくみたいな感じです。

 

課題の内容は

①利己主義についてどんな感想を持ったか

②その理由はなぜか

③利己主義は正しいと思うか(正しいと思う場合は私たちの倫理や道徳はどうなるのか)

また正しくないと思う場合、なぜ正しくないのかの反論も

 

この3つの課題を行いました。

まず私が利己主義について感じたことは今までは利己主義と聞くと“自分勝手”という悪いイメージがありました。対話を読んでいて他人のためと思っていた行為が結局は自分自身のための行為でもあるということに驚きを感じつつ納得する部分も大きかったです。その理由として友達の誕生日プレゼントを買うときに「友達のプレゼントを買った自分に満足している」と感じたからです。もちろん喜んで欲しいな、使ってくれたらいいなというのは1番にあります。しかしその気持ちの奥底には“買った”という行為に満足している自分もいるなと思いました。

3つ目の課題はすぐには私の中では結論がでなくてまたさらに時間をかけて考えていくのですが現時点での考えでは利己主義は正しい場合もあるし正しくない場合もあるな〜というふわっとした考えです笑

 

グループでの話し合いでは老人の言ってることは結構正しいし、どんな行為も突き詰めていくと利己主義に繋がっちゃうよねという話になりました。でも老人の考え全てを受け入れてしまうと殺伐した世界になってしまう…

話し合っていく中で利己主義と道徳・倫理は天秤のような形で比重の問題で行動が決まるのではないかという考えと道徳や倫理という括りの中に利己主義があると言う考え方が出てきました。まだ最終的な結論は出ていないのですが哲学ゆえのこれだ!という答えがない難しさを感じました。

 

グループで話し合う前に須長先生がお話ししていたことで問いは「脱げない鎧」を脱ぐための鍵というお話があり私たちは知らない間に知識という鎧を身につけていたんだなと気付かされました。問いを立てて答えるの繰り返しで思考が深まり色んな発見があるということを仰っており問いを立てることの重要さも学び、この問いを立てるということは今行っている好奇心の研究や卒業論文に繋がっていると思います。

 

哲学って難しい!!

 

おわり

ゼミ選びのお話❕

最近髪をバッサリ切った塘原です💇🏻‍♀️

今日はゼミ選びのことについて書こうかなと思います。

 

まず最初に私のゼミ選びでの経験談からお話します。去年の3月からちょうど今頃私もゼミ選びに悩んでいました。コロナの影響もあって対面でゼミの説明会などはなく各個人で気になるゼミの先生のオンライン相談会に参加するという感じでした。オンラインというのもあってみんながどうやって動いているか分からず何もしていない時期がありました。これが良くなかったです!!分からないからこそ気になるゼミは聞きに行かなきゃいけないし、自ら情報を得ることが大事だなと今となっては思います。

 

私の過去の話はここまでにしておいて、次に私がゼミ選びをする上で大事だなと思うことを挙げると

 

①気になるゼミがある人は積極的に説明会に行き、どんな活動をしていてどんなことを学んでいるのかを知ること

②↑気になるor行きたいゼミがまだ見つかってない人はまずいろんなゼミの話を聞いてみる

③ゼミの雰囲気を知る

この3つが主に私が思う大事なことです。

 

最初に①について話します。もうすでに気になるゼミがある人はゼミの相談会などがあれば参加し、気になることは質問しましょう!先輩方のお話(経験談など)もゼミによっては聞けると思います。そして先生とは違う観点や、ゼミで大変だったこと、達成感を得たときはどんな時か、など色々なことを聞けると思うので是非先輩のお話も聞いてみてください。またどんなことを学んでいるかを知りギャップを埋めておくことをおすすめします。

 

次に②について、まだ気になるゼミが無いよー!という方は色んなゼミの相談会などに参加してみてください。説明会だけではわからない部分も多いと思うので、相談会や面談などに参加しゼミを知ることから始めましょう。気になるゼミがまだ見つかってないという人に一つだけ注意したいのは噂話だけで判断しないことです!「〇〇ゼミは〇〇らしいよ〜!」という良い話も悪い話も自分の目で見て耳で聞きに行って確かめてみてください👀

 

最後に③についてお話します。私はこの3つの中で結構大事だなと思っているのが雰囲気が自分に合うかどうかです。雰囲気だけで選べ!という訳では無いのですが4年生まで一緒のゼミなので自分に全く合わない雰囲気のゼミに入ったら苦労することも増えるのではないかなと思います。自分がどういう雰囲気が合うかどうかを理解しゼミを決める際にこれを思い出してくれたらいいなと思います。

 

こんな感じで私が去年ゼミを選ぶときにこうすればよかった!(主に①と②)という経験談を元に書いてみました。視野を広く持つこと、自分は何を学びたいかを考えること、これを忘れずにゼミ選び頑張ってください!

 

いいかねPalette合宿

今回は4/5〜6日にかけて開催された田川市にあるいいかねPalletでの合宿について書いていこうと思います。

 

今回の合宿の目的は「音声コンテンツ作りのプロから学び、対話を通じた内省のための音声コンテンツ作成を行う」ことでした。

 

12時45分にいいかねPallet集合でレンタカーを借りて向かいました。行く途中でバーベキューの食材を買い出しに行ったりと、大学生してるな〜とその時感じて楽しかったです笑

 

12時30分ごろに到着し、いいかねPalletの中へ!

廃校を改装していてベッドなど寝れる所があれば教室や廊下などは学校そのままを残していたり、入っていて懐かしい気持ちになれる場所でした。

 

13時ごろに活動が始まりました。6つのグループに分かれて

①オープニング、エンディング

②ゼミの紹介

③ゼミの紹介

④樋口さんの振り返り

⑤横山さん、梁さんの振り返り

⑥ブリッジ

この6つのお題を6つのグループそれぞれ担当しラジオを作る活動を始めました。

私のグループは②のゼミの紹介のラジオを収録しました。時間は1分ほどでもう一つのゼミ紹介のチームと被らないように話し合いながら作りました。いざ収録するとどうしてもアナウンサーみたいに堅い感じで読み上げてるようにしか聞こえなくてラジオのような雑談のような雰囲気とは程遠くなってしまい何度も録り直しました。ただ文を読み上げるのではなく対話みたいになるように質問形式にして収録し自然に話そうと心がけました。

 

次にCOTEN RADIOの樋口さんから音声メディア論をお話ししていただきました。

 

樋口さんのお話の中でまた私が一番印象に残っている言葉は「自分が何を思っているかを継続的に伝えていくことが大事」ということです。これからの時代は自分でできるかよりは誰に何を伝え続けるかが重要です。ブログでもラジオでもなんでも自分から発信していくことで「場と自分」の言葉が出てきます。また、「個人理念や羅針盤を持たないと生きていけない」、「自分自身を理解するのが大事」とのお話も印象に残っています。自分はどういう風になりたいのか、どういう風に生きたいのか、私にとっての幸せとは何だろうと考えさせられる機会になりました。今のところ私の幸せは好きなものを食べて、好きな時に寝て、好きなことをするという感じで細かくはないですがあります笑

 

次に横山さん、梁さんから「ファンファン北九州」を題材としたお話がありました。

 

ファンファン北九州は西日本新聞社さんが北九州支社が北九州本社に改編して10周年を迎えるのを機にラジオ番組を始めたそうです。

 

なぜ新聞社がラジオ番組を作ろうと思ったのかについて話してくださいました。

新規を獲得するにはターゲットを絞る必要があり、西日本新聞社さんは他の県(例えば東京など)遠くから転入者にターゲットを絞ったそうです。どうやってその人たちに売るかですがFMを使って営業の人数を増やし、Podcastで24時間365日働かせることで多くの人に知れ渡るようにしたそうです。

 

音声コンテンツを発信する上でいつ聞いてもわかる内容(例えば歴史であったり、有名な人物など)をテーマにラジオを作っているそうです。 

 

 

文でまとめるのが苦手な私にとっては今回の合宿で発信していくことの重要さを学びました。自分が考えていること、思ったこと感じたことを頭の中で整理して文字に起こすことや自分が将来実現したいことは積極的に発信していくべきだなと感じました。

 

私は1日目のみの参加でしたがとても楽しかったです!ゼミのメンバーとはオンライン上でほとんど話し合いしていた上にまだあまり話したことのない人たちともたくさん話すことができて本格的にゼミが始まる前に交流できて嬉しかったです!

 

もう少しで学校が始まるから頑張ろうー!!

ラジオ制作最終回

お久しぶりです

今日遂に9月終わりから企画していたラジオ収録を終えました!!

 

後期始まってからずっと企画を練っていてなかなか形にするのが難しかったですが無事にラジオ収録が終わり達成感を感じています。

 

他のラジオチームに比べると遅くなってしまいましたが15回目のゼミが終わった以降もzoomを何回か開き話し合いを重ねてきました。あとちょっとというところでなかなか前に進まず、内心焦っている時期もありました。しかし少しずつながらもチーム内で話し合ったり自分自身で考えたりすることでより良いものを作れたのではないかなと思っています。

(完成度はまだまだ低いと思いますが…)

 

私たちのラジオチームのテーマは「インターンシップ」です。3年生(新4年生)に今回はご協力いただきました。3年生にお願いした理由は直近でインターンシップに参加していることや、コロナ禍でのオンラインによるインターンシップを経験していること、また未だにコロナが収束する見通しが立たない中で先輩方の経験談を力にこれからのインターンシップに参加する私たち2年生を後押ししていただきたいと考えたからです。

 

ラジオの流れとして

【2年生の自己紹介】

インターンシップの基本情報】

【先輩方の体験談】

【質問コーナー】

【エンディング】

このような流れで20分程ラジオ収録をしました。

まず最初に財前さんから体験談を話していただきました。財前さんはインターン4つに参加したそうです。参加した理由は働くイメージをつけたいこと、SDGsを取り組む企業の在り方と今後の社会を学びたいなどと仰っていました。話の中で動画選考について少し話していて正直驚きました。私の中での選考のイメージはエントリーシート書いて提出し、その後面接というイメージだったので動画選考なんてあるの!?と心の中で思っていました笑

 

伊崎さんは1dayのインターンが二つ、1ヶ月のインターンを一つの合計3社のインターンに参加されたそうです。伊崎さんは好きなこと、興味があることから企業を選んだそうです。私は今まで4人程先輩にインターンについて聞いたことがあったのですが1ヶ月間のインターンの体験談を聞くのは初めてでした。単純に期間が長ければ長いほど難しくとても大変なのではないかなと思っていましたが、インターンは楽しかったですか?という質問に対して楽しかったです!という返答に驚きました!さすがだな、、!と思いました。

先輩方が参加したインターンではグループワークがほとんどで、1日や3日間でプロジェクトを完成させるのと、1ヶ月間プロジェクトを完成させるのは時間が長いだけでさほど内容は変わらないそうです。

 

先輩方のお話しや質問に対する回答でこれからの私たちにとってありがたいお話をたくさん聞くことができました。私が今記憶している範囲で3つあります。

インターンシップ参加する際目的を持つ

これはインターンシップに限らず先生が何事にも言っているなと思うのですが、これって意外と忘れがちなんじゃないかなと思います。「周りが参加してるからとりあえずインターン参加しとこ」みたいな感じで目的を持たずなんとなくで参加することは自分のためにはならないんだなと思いました。

 

②小さな積み重ねをする

これも聞いていてなるほど!と思いました。自分が気になる企業を見つけたらインターンに参加する前や参加した後などに挨拶のメールやお礼のメールをすることが大事だそうです。企業の方は意外とそういう細かいことも覚えてくれているそうで小さな積み重ねをすることで今後の採用などに繋がるかもしれません。

 

③仲がいい先輩方や馬が合うなと思う先輩の見てる企業や見てた企業を聞いてみる

考え方が似てるな、相性合うなという先輩が見てる企業を聞く時にどういう観点で見たか、どこを注目して見たかなど自分とは違う視点でみているからそれを聞いた方がいい!という風にアドバイスを貰いました。

 

ラジオの収録は20分ほどで終わったのですが残りの時間でまた質問したり先輩が色々話していただけたり、濃い時間を過ごしました。それと同時に私は一年後先輩のようになれているのかな?という不安も出てきました😅先輩方のようになれるように日頃から言語化頑張らねば!

 

最後にラジオの良かった点や反省点を考えてみようと思います。

【よかった点】

・時間通りに進行が滞ることなくできたこと

・先輩方のお話を元に質問できたこと

・先輩方の体験談を様々聞けたこと

【反省点】

・企画書に書いてある連絡先をcisの方ではなくLINEの方にするべきだった(その方が連絡取りやすかったこと)

・収録中緊張してしまい和やかな雰囲気までいかなかったこと

・時間通り進めなきゃという思いから気にしすぎたこと

 

このようによかったところもあれば反省するとこもたくさんありました。今まで難しいな大変だなと感じることが多かったのですが先輩方から貴重なお話を聞くことができて本当にラジオ企画でよかったなと思いました。ラジオの企画を通して個人的に見えた長所(もしかしたら短所)があります。それは責任感が強いことです。これについてはまた今度書きます。

 

お忙しい中ラジオ収録にご協力していただいた財前さん、伊崎さんありがとうございました!!

また様々な面でサポートしていただいた先生にも感謝です。

 

お疲れ様でした!!

 

おわり!

ラジオ制作

12月17日は今年度最後のゼミでした。

今回は前回に引き続きシナリオを考えました。事前にLINEで個人で考えたシナリオを共有していたので自分と他の人のシナリオを見比べることができ、自分にはこういう考えなかったな〜と感じることができました。

 

シナリオを見比べた結果3人とも基本的に似ていて共通点としてYouTubeや動画を利用している点です。動画だと何度も聞けることが最大のポイントだと思います。3人で話し合った結果、国弘くんのシナリオが企業のインターンについて興味を持つということに繋がるためこのシナリオにしました。

 

実際に考えたシナリオはこちらです

 

「バイトを終えて22時になった。疲れたので横になりながらスマホをいじっていた。いつもは大体動画を見ながら寝落ちするのだが、特に見たい動画もなく色々見ているといインターンについてのラジオの動画を見つけた。最近就活のこと(特にインターンの基礎的なこと)について気になっていたので、とりあえず聞きながら寝落ちした。次の日の朝、昨日の夜聞いたことは全然覚えていなかったが有益な情報だったのではないかと思い、興味もあったので、家事をしながらや授業の間などにもう一度聞くことにした。インターンについてなんとなくわかってきたので、自分で企業のことを調べて興味を持った企業のインターンに行ってみようかなと思った。」

 

次にラジオにどういう人をお呼びしようかという話になり、企業の人事の方かまたはOBやOGの先輩方をお呼びしようかで悩んでいました。なぜなら両者で番組の内容が少し変わってくるからです。その際に先生から3年生の先輩とかでも面白いと思いますよという風に仰っていて、なるほど!そういう手もあるのか!と3年生の先輩方も対象になりました。

 

その後関西大学の3年生の方とオンライン交流会がありました。適当にグループに振り分けられそこで初めて関西大学の3年生とお話しをしました。私はラジオの制作でテーマがインターンについてだったのでそこで就活に意識し始めた時期やオンラインでのインターンの内容などお聞きしました。すぐに時間が来てしまったため少ししか質問をするかができませんでしたが聞いた内容をLINEのグループで共有しラジオに活かしていきたいです。

 

 

おわり